<インフルエンザワクチン接種>
昨年までの時間予約接種は終了いたしましたが、内科(月~土)の診療時間を利用して接種いたします。今期は、価格を少し下げ、よりご利用しやすくいたしました。当院での接種が初めての方も受付いたします。ワクチンの確保のため必ず日にちのご予約ください。10月3日(金)から接種を開始します。

接種受付時間

〇:接種受付可能    ×:接種受付不可(休診日)   △:時間注意(水曜午後)
9:30~11:00
14:00~17:00△15:00~17:00××

接種にあたってのご注意

①接種を希望する方は、必ずご予約下さい。ご予約なしで来所されてもワクチンをご用意できません。

②急患対応などで診察の状況で時間通りににご案内できない場合もあります。時間に余裕をもってご来院ください。

③インフルエンザワクチン接種が全く初めての方や、5年以内に接種歴のない方、医師が必要と判断した方は、接種後30分院内にて様子をみさせていただきます。(医師が帰宅可能時間をお伝えします)

④予期せぬ副反応に対応するため、接種後30分、車などの運転はせず、安静を保ち、医師と連絡のとれる環境で様子を観察してください。

当院では副反応発生時に原因を特定しやすくする目的で、他の予防接種と1週間以上間隔をあけることを推奨しています。

ワクチンの接種間隔|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

⑥マスクのご持参、着用にご協力ください。また念のため保険証(マイナ保険証)などもご持参ください。支払いは現金のみで、クレジットカード等はご使用になれません。

費用のご案内

<自費で受ける方>・・・・・・3600円 昨年より価格をさげてご利用しやすくなりました。

<公費で受ける方> 横浜市にお住まいで65才以上の方 ・・\2300

〃 60才から65才未満で身体障害1級相当の障害のある方・・\2300

横浜市にお住まいで65才以上の非課税世帯・生活保護の方・・無料

横浜市 令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種について

15歳から17歳の方の場合

15歳以上の方が対象です。(14歳以下のお子さんには接種しません。)→未成年(15歳から17歳)の方には、原則保護者の方に同伴いただき、「インフルエンザ予防接種予診票」に保護者の署名をお願いしております。何らかの理由で保護者の同伴ができない場合には、下記「インフルエンザ予防接種予診票」ならびに「接種同意書」を、ダウンロード、印刷、記入、ご署名いただいたうえで、当日お持ちください。

*予診票ダウンロード*